カテゴリ:不動産売却動画 / 投稿日付:2025/02/10 15:56
Q.自分が持っている戸建てを売却しようと ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 「不動産 高く売りたい」 センチュリー21いちにし不動産にお任せください!【年中無休】 住宅ローンアドバイザー、FP在籍のお店です。お金に関するご相談もご安心下さい。
家が建って
A.いわゆる旗竿地ですね。旗
価格が高くないという点に
A.通常、土地の査定価格は取引事例比較法で計算します。
取引事例比較法とは売却する不動産と条件が近い不動産の過去の成約事例をいくつか選んで平均坪単価を算出し、
算出された単価に売却する不動産の広さをかけて計算する方法です。
Q.では、うちも取引事例比較法で計算するのですか?
A.はい。同じ町内で過去に売れた旗竿地の成約事例があれば利用できますが、
旗竿地は特殊なので条件が近い事例はそれほど多くありません。
Q.ではどのような査定をしていくのでしょうか?
A.旗竿地の場合には路線価を使って計算します。
Q.路線価ですか。ニュースで聞いたことがあるのですがどんなものですか?
A.路線価とは国税庁が毎年7月から8月に公表するその年の1月1日時点における 計算するときに活用されます。
Q.国税庁ですか、知らなかったです。
A.そうですね。あまり馴染みがないかもしれませんね。
路線価は国土交通省が発表する公示価格の8割程度に設定され、その工事価格を1.1から1.2倍したものが実勢価格の目安といわれております。つまり路線価を1.3から1.5倍にすればおよその相場価格がわかるということになります。
Q.では路線価で土地面積をかければ査定金額がわかるということでしょうか?
A.はい。ですが土地の評価は奥行きの長さによって影響します。
奥行きが極端に短い場合や長い場合は一般的な土地と比べて利用価値が低いとされております。
そのため路線価を計算するときにはまず奥行き価格補正率を掛け算しなければなりません。
Q.奥行価格補正率とは何でしょうか?
A.はい。奥行価格補正率とはその宅地から奥行き距離に応じて奥行価格補正率表に定められている補正率です。
正確な表現でいいますと道路からの奥行きの長さに応じて路線価を調整するための補正率のことをいいます。
Q.奥行価格補正率を使ってどのように計算するのでしょうか?
A.1平米あたりの路線価格=路線価×奥行価格補正率で計算します。
Q.これでやっと査定金額が出るんですか?
A.いえ、これは路線価での計算方法ですが旗竿 地の計算をしなければなりません。
Q.まだまだあるのですね。二つの違いを教えてください。
A.まず間口が狭小な宅地などは1平米あたりの路線価格に間口狭小補正率と奥行長大補正率を掛け算して計算します。
を減額するための補正率です。
奥行長大補正率とは間口の割に奥行きが長い土地の相続税評価額を減額する補正率のことをいいます。
どちらも旗竿地のような特徴のある土地に対して補正を行うために地区や距離によって数値化されております。
Q.不整形の計算はどうですか?
A.不整形地は1平米あたりの路線価格に不整形地補正率を掛け算して計算します。
不整形地補正率は崖地割合に応じて定められます。崖地とは不整形地全体を囲むような正方形や長方形の土地、
想定整形地ですね。を想定した場合にその想定整形地のうち不整形地以外の土地を言います。
間口狭小補正率と奥行長大補正率と間口狭小補正率 方で計算します。
不整形地の場合も路線価価格に対して補正率を掛けていき調整を図るのですね。
うちの土地の場合はどちらを利用したらいいでしょうか?
A.そうですね。一概には言えませんので計算した結果、評価額が高い方を選びたいところではありますね。
Q.その金額で売れますか?
A.そうです で売れるわけではありません。 現在周辺で売り出されている土地の販売 ます。 いただくと近隣事例も熟知しているの ます。
Q.わかりました。ありがとうございます。
「不動産 高価買取」
「住宅ローンに強い」
「無料査定、無料相談」
「空き家管理」
新築戸建、中古戸建、マンション、土地、不動産を売るのも買うのもセンチュリー21いちにし不動産へ。
ご予約→TEL:0586-82-0558
→ホームページからのご予約はこちら
→LINEでのお問い合わせも受付中!
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・